コーチングとは?ビジネスシーンにおける有用性やティーチングとの違い

お役立ち記事 2020.08.06
コーチングとは


相手(クライアント)の内面にある答えや想いを引き出して、目標達成や行動変容につなげる「コーチング」。個人や組織の成長につながるため、ビジネスシーンにおいても注目されています。「コーチングができるようになりたい」「コーチングを受けてみたい」「コーチングを活用して、個人・チームの問題を解決したい」という方もいるのではないでしょうか。
 
今回は、コーチングの概要やメリット・デメリット、コーチの役割、コーチに必要とされるスキルなどについて紹介します。

コーチングとは

コーチングとは、目標達成に向けた手法の1つで、相手の内面にある答えや想いを引き出すことを意味します。「相手の行動変容を促すためのサポート」とも言えるでしょう。コーチングでは、コーチングをする側を「コーチ」、受ける側を「クライアント」と呼びます。コーチングではクライアントが自ら答えにたどり着けるよう、コーチは「質問をする」「クライアントの話に耳を傾ける」「クライアントの様子を観察する」「状況に応じた提案をする」といったことを行います。コーチングの考え方や種類、資格について紹介します。
 

コーチングの考え方

コーチングの根底には、「人の可能性は無限大」「答えは、相手の中に必ずある」「コーチは、相手が自ら答えを見つけるためのパートナーに徹する」という考え方があります。これらの考え方を理解した上でコーチングをすることにより、クライアントは「答えを自分自身で導き出す能力」や「主体的かつ自主的に、物事に取り組む姿勢」「新しい価値観・答えにたどり着こうとする前向さ」などを身に付けることができるとされています。
 

コーチングの種類

コーチングには、さまざまな種類があり、いろいろな場面で活用されています。例として、アスリートやスポーツ愛好家を対象とした「スポーツコーチング」、医療機関で行う「メディカルコーチング」、人生設計について考える「ライフコーチング」、ビジネス領域に特化した「ビジネスコーチング」などが挙げられます。
 

コーチングの資格

現状、コーチングに関する国家資格はなく、民間資格のみとなっています。主な民間資格としては、「国際コーチ連盟(ICF)」や「一般財団法人生涯学習開発財団」「一般社団法人日本コーチ連盟(JCF)」などの資格があります。受講料や受講期間、受講資格などがそれぞれ異なりますので、資格の取得を希望する際は、自分に合ったものを選びましょう。
 

ビジネスにおけるコーチングの有用性

コーチングは、さまざまな場面で活用できますが、特に最近注目されているのが、ビジネスにおけるコーチング「ビジネスコーチング」です。ビジネスにおけるコーチングが注目されるようになった背景と、コーチングの有用性について紹介します。
 

注目されるようになった背景

従来のマネジメントでは、「上司が部下に指示を出す」「上司が部下を指導する」といった方法が主流でした。部下に自主的な「判断」や「行動」を求めてこなかったとも言えるでしょう。
 
しかし近年、AIやIoTといった技術革新の浸透により、「市場」や「企業を取り巻く環境」は急速に変化しています。そうした状況に対応するためには、メンバー一人ひとりが自律的に考え、行動することが不可欠です。そのため、本人に「気付き」や「行動変容」を促すコーチングが、ビジネスの場面でも注目されるようになりました。
 

ビジネスにおけるコーチングの有用性

ビジネスにおけるコーチングは、「個人」や「チーム」を対象としています。
 
「個人」に対しては、「上司と部下」「先輩社員と後輩社員」の間でマネジメントの一環として、コーチングを行うのが一般的です。コーチングにより、目標達成に向けた道筋について自ら考え、行動できるようになるため、「高い目標の達成」や「個人の成長」につながるとされています。
 
一方、「チーム」に対してコーチングを行う際には、チームの「関係性」を可視化します。コーチングにより、互いの視点・考え方の理解したり、チームとしての課題を明確にしたりすることができるようになるため、「メンバー同士の関係性の向上」や「組織の成長」が期待できます。
 
このような効果が期待できるため、組織を強固かつ健全にする取り組みである「組織開発」の一環として、コーチングを取り入れている企業もあるようです。
 
しかし企業内でコーチングを取り入れる場合、コーチとクライアントの関係性によっては、クライアントが発言をしづらかったり、コーチの意思が強く出てしまったり、利害関係が発生しやすかったりと、「コーチング」の効果を発揮しづらい可能性があります。業務上直接関係のない人や外部の人にコーチを任せるなど、目的にあった人選を行いましょう。



コーチングとティーチングの違い

コーチングと混同されがちなのが、ティーチングです。ティーチングとは、「知識やノウハウなどを相手に教えること」を意味します。どちらも、人材育成を目的に行われるという点では共通していますが、目的や前提となる考え、コミュニケーションの主体などが異なります。コーチングとティーチングの違いについて、表にまとめました。
 

コーチングティーチング
目的目標達成、個人の成長知識・ノウハウの習得
前提となる考え「相手に知識・能力がある」ことを前提としている「相手に知識・能力がない」ことを前提としている
取り組みの内容質問をしたり、相手の話に耳を傾けたりすることにより、相手の中にある答えを引き出す知識やノウハウを伝授することにより、相手に答えを与える
コミュニケーションの主体コーチ、クライアントの両方が主体となった、双方向のコミュニケーション教える側が主体の、一方向のコミュニケーション
かかる時間双方向のやり取りが発生するため、ある程度の時間がかかる一方向なやり取りのため、時間はそれほどかからない

 
コーチングの目的は、「目標達成」や「個人の成長」です。コーチングでは、「相手に知識・能力がある」ことを前提に、質問をしたり、クライアントの話に耳を傾けたりすることにより、相手の答えを引き出します。コーチとクライアントの双方が主体となって、双方向のコミュニケーションが行われるため、コーチングにはある程度の時間を要します。
 
一方、ティーチングの目的は、「知識・ノウハウの習得」です。ティーチングでは、「相手に知識・能力がない」ことを前提としています。そのため、コーチングのように「答えを引き出す」のではなく、知識・ノウハウを直接指導し「答えを与える」取り組みが行われます。ティーチングの主体は「教える側」にあるため、コミュニケーションも「教える側」から「教わる側」へ一方向なものとなっています。そのため、双方向のやり取りが発生するコーチングと比べると、時間がそれほどかからないという特徴があります。
 

コーチングのメリット

コーチングにより、どのような効果が期待できるのでしょうか。コーチングのメリットを紹介します。
 

潜在能力や個性が引き出される

誰にでも、普段は表面には出てこないものの、内に秘めている「潜在能力」があります。しかし、何かきっかけがないと、潜在能力は表に出てこないとされています。
 
コーチングは、コーチとクライアントの双方向のコミュニケーションにより、クライアントの行動変容を促すものです。そのため、コーチングを受けることにより、クライアントは自分自身と向き合うことになります。それを繰り返すことにより、自分の中に眠っている潜在能力や個性が引き出されるでしょう。
 

自分に自信が持てるようになる

心理学者アブラハム・マズローによると、人には、食欲や睡眠欲といった「生理的欲求」、安全な暮らしを求める「安全欲求」、周囲から受け入れられたいという「社会的欲求」、他者から承認・尊敬されたいという「承認欲求」、自分のあるべき姿を目指そうとする「自己実現欲求」という5段階の欲求があるとされています。
 
コーチングでは、コーチが「クライアントが自身の良いところを認識する」「潜在能力を引き出す」といったことが行われるため、「承認欲求」が満たされ、自分に自信が持てるようになります。それにより「自己実現欲求」も高まり、自分のあるべき姿に向かって、チャレンジできるようになるでしょう。
 

自発的に行動できるようになる

コーチングの根底には、「課題への答えは、相手の中に必ずある」という考え方があります。そのためには、まず課題に気付くことが重要です。
 
コーチングを通じ、自分自身の置かれた状況や考えていることを説明することにより、クライアントはこれまで気付かなかった課題に気付けるようになるとされています。課題が見つかったら、その解決策をクライアント自身が考えるため、「考える力」が育まれます。課題に対して真摯に向き合うことにより、クライアントは自発的に行動できるようになります。また、自発的に行動することは、「主体性」や「応用力」「学習能力」など課題解決に必要な能力を高めることにもつながるでしょう。
 

高い目標を達成しやすくなる

最初は自分で決めた「目標」だったものが、いつしか達成が義務付けられた「ノルマ」へと自分の意識が変わってしまったという経験のある人もいるでしょう。高い目標に対し、ポジティブなイメージを持ち続けるのは、そう簡単なことではないとされています。
 
ポジティブなイメージを持ち続けながら、高い目標を達成するためには、「自分の能力・個性を最大限活かす」「自分に自信を持つ」「自発的に行動する」といったことが必要です。コーチングにより、自然とこういったことが可能になるため、コーチングには高い目標が達成しやすくなる効果が期待できます。
 

コーチングのデメリット

コーチングにはさまざまなメリットがある一方で、課題もあるとされています。コーチングのデメリットについて、紹介します。
 

効果が出るまでに時間がかかる

コーチングは一般的に、コーチとクライアントが1対1になり、抱えている課題やクライアントの様子を確認しながら、慎重に進められるものです。また、コーチにはクライアントの状況に応じた、臨機応変な対応が求められます。そのため、コーチングの効果が出るまでには、早くても3カ月程度、長い場合には半年~数年程度の時間がかかるとされています。
 
コーチングは時間をかけながらクライアントの能力を高めていく取り組みであるため、「課題を早急に解決したい」「すぐに結果を出す必要がある」といった場合には適していません。「コーチングを行う際には、時間的余裕を持って取り組む」「早急な解決・改善が必要な場合には、コーチングではなくティーチングを行う」といった対応が必要となるでしょう。
 

誰にでも効果があるものではない

コーチングは、「相手に知識・能力がある」ことを前提にしています。そのため、誰にでも効果があるものとは言えません。ある程度の知識・能力が備わっているクライアントに対してコーチングを行わないと、十分な効果を発揮できないでしょう。
 
また、コーチングではクライアントの行動変容を促すことはできるものの、実際に変化するかどうかはクライアント次第です。そのため、クライアントに「変化したい」「課題を解決したい」といった意思がない場合、コーチングをしても効果は期待できません。「新入社員に対しては、まずはコーチングではなくティーチングを行う」「クライアントの応答や様子から、コーチングに適しているかを見極める」といった対応をすると良いでしょう。
 

相性の良し悪しやコーチのスキルによって、成否が分かれやすい

コーチングは、コーチとクライアントが1対1となり、時間をかけながら進めていくものです。そのため、コーチとクライアントの相性の良し悪しやコーチのスキルによって、成否が分かれやすいとされています。コーチとクライアントの相性が良くないと、クライアントは自分の正直な気持ち・考えをコーチに伝えることはできないでしょう。また、コーチがクライアントの声を聴かずに「自分の意見を押し付ける」「勝手に目標を設定する」といったことが行われてしまうと、本来の意味でのコーチングとは言えません。
 
コーチングを成功させるためには、コーチが自身の役割を理解した上で、コーチに必要とされるスキルを高めていくことが不可欠です。コーチングを行う際には、「クライアントとの相性を考えた上で、コーチを選定する」「コーチ自身が常に勉強し、コーチとしてのスキルを高め続ける」といったことが必要となるでしょう。
 

コーチングにおけるコーチの役割

コーチングの成否が、コーチのスキルによって決まることからも分かるように、コーチングを進める上でコーチは非常に重要な役割を担っています。コーチングにおけるコーチの役割は、以下の3つです。
 
コーチの3つの役割

①:クライアントの能力を、最大限に引き出す
②:クライアントが自ら適切に行動できるよう促す
③:クライアントが自らの潜在能力や意欲、自発性、責任感、可能性を自分自身で引き出し、高めていけるよう導く

 
コーチは「クライアントの潜在能力をいかに引き出すか」「変化を促すため、どのように導いていくのか」などを常に考える必要があります。コーチングをする際は、コーチとしての役割を認識した上で、「クライアントの能力や可能性をいかに高めていくか」に意識を集中させましょう。
 

コーチに必要なスキル

コーチとしての役割を果たしていくためには、スキルが必要となります。コーチに必要なのは、「傾聴」「質問」「承認」の3つのスキルです。コーチに必要な3つのスキルについて、見ていきましょう。
 

傾聴

「傾聴」とは、相手の話に耳を傾け、相手の様子に注意を払いながら、相手に共感を示すコミュニケーション技法のこと。「傾聴」のスキルを高めるためには、頷きや相槌、アイコンタクト、おうむ返しなどを取り入れながら、相手をありのまま受け入れる「受容」と、相手の話に同意していることを示す「共感」を意識することが重要です。
 
コーチが傾聴スキルを身に付けることにより、「クライアントの心を開く」「コーチとクライアントの関係性が改善する」「クライアントが安心して、自分の道を切り開けるようになる」といった効果が期待できます。
 

質問

コーチングは、コーチがクライアントに質問をすることから始まります。そのため、「質問」のスキルを高めていく必要があります。「Yes」か「No」かだけで答えられる質問や、相手を非難・否定するような質問は避け、クライアントの気付き・成長につながるような質問をすることが重要です。
 
「プレゼン資料の作成が終わらない」という課題を例に、質問の仕方について説明します。この場合、「プレゼン資料の最終確認は済みましたか?」という進捗確認だけの質問や、「どうしてプレゼン資料の作成を終わらせられないのですか?」という相手を非難する質問は望ましくありません。「プレゼンを通して、どんな結果を得たいですか?」「プレゼン資料をどのような内容にできると良さそうですか?」といった質問をすることが、コーチには求められます。問題を自分から切り離して客観的に捉える「問題の外在化」をクライアントに促すような質問をするよう、意識しましょう。
 

承認

「承認」とは、相手の長所を見つけ、それを相手に伝わるように言葉や態度で示したり、褒めたりすること。「相手の良いところを見つけること」と「相手に示し、褒めること」の両方が大切で、どちらかが欠けてしまっては、承認したことになりません。「承認」のスキルを高めるためには、相手の印象に残るよう「すぐに伝える、褒める」、何を期待しているかが明確になるよう「具体的に示す」、褒めるに値する能力・才能があることを理解してもらえるよう「一貫性を持って、伝える」といったことが重要です。
 
クライアントは、承認されることで自分に自信が持てるようになります。それにより、コーチングの効果も高まっていくでしょう。
 

コーチングを学べる本

コーチングを学びたい方にオススメの本を紹介します。
 

『この1冊ですべてわかる 新版 コーチングの基本』(日本実業出版社)【著】鈴木義幸

コーチングのノウハウをまとめた、ベストセラーの一冊。「人材開発」から「組織開発」へとコーチングの主流が変わってきていることを踏まえた上で、最新事例を交えながら、コーチングについて解説しています。経営者やコーチングの初心者など、コーチングへの理解を深めたい方におススメの本です。
 

『コーチングのすべて その成り立ち・流派・理論から実践の指針まで』(英治出版)【著】ジョセフ・オコナー/アンドレア・ラゲス

「国際コーチング連盟(ICC)」の共同設立者2名が著した本。「NLP」「ポジティブ心理学」「行動コーチング」といった多様なアプローチを一まとめにし、コーチングの本質について解説しています。コーチングの初心者や実践者など、コーチングを学びたい全ての人にオススメの一冊です。
 

オンラインで気軽に受けられるコーチング

コーチングを初めて行う際には、まず「コーチングでどのようなことを行うのか」を実際に自分自身が体験し、コーチングへの理解を深めると良いでしょう。オンラインで受けられるコーチングサービスを紹介します。
 

Coaching Search

Coaching Searchは、さまざまな分野のコーチが集まる、国内最大級のコーチング検索・予約サイトです。コーチとクライアントが直接対面する「対面セッション」の他、電話やWeb会議システムを利用した「オンラインセッション」も行っています。コーチングの目的や予算などに応じて、自分に合ったコーチを紹介してもらうことができるようです。
 

ZaPASS

ZaPASSは、ビジネスパーソン向けオンライン型内省コーチングサービスです。プロコーチとの継続的なオンラインセッションを通して、クライアントがLearning Zone(心理的充実と学習サイクルが回っている状態)に変化する支援を行っています。性格診断をもとに、現役のビジネス経験豊富なコーチ陣の中から、自分にあったコーチとマッチングしてもらうことができるようです。
 

cotree

cotreeは、いつでもどこでも受けられるオンラインカウンセリングです。不調を和らげることを目的とした「カウンセリング」と、行動変容を目的とした「コーチング」は異なる概念ですが、進め方には共通点が多くあります。「夢・目標を達成したい」「自信をつけたい」といった、相談内容にも対応しているようです。
 

コーチングが胡散臭いと言われるワケ

さまざまな効果が期待でき、社会的にも認知されているコーチングですが、中には「胡散臭い」「怪しい」といったようにネガティブな反応を示す人もいるようです。
 
コーチングが時として「胡散臭い」と言われる理由としては、コーチングの「プロ」とされる人の質の差が大きいことが挙げられます。「相手の話を引き出すのが得意」「実績が多い」「過度な指導や勧誘などがなく、信頼できる」といった良質なコーチもいれば、「相手の話に耳を傾けようとしない」「実績が少ない」「スパルタ的な指導や自己啓発への勧誘があり、信頼できない」といったように質の高くないコーチもいるようです。
 
外部のコーチを依頼する際は、「実績」や「評判」「コーチング内容」などを慎重に検討した上で、信頼できるコーチを選びましょう。
 

コーチングを活用し、個人や組織の成長につなげよう

相手の内面にある答えを引き出して行動変容を促す「コーチング」には、「潜在能力や個性が引き出される」「自発的に行動できるようになる」といったメリットがあるため、ビジネスにおいても有用です。コーチングを行う際には、コーチとしての役割を認識した上で、「傾聴」「質問」「承認」の3つのスキルを高めていくことを意識しましょう。
 
コーチングを活用することにより、個人や組織の成長につなげてみてはいかがでしょうか。

関連記事